ピラティスの健康への効果について科学的根拠を基にした多数の研究論文の中から抜粋したものを記載しております。

世界中の多くの研究者が日々、ピラティスエクササイズの効果、効用についての、科学的かつ論理的なアプローチによる研究結果を発表されています。

2023年 ピラティス論文

【研究論文】バレエダンサーの怪我の回復に対するピラティスの効果

研究の背景として、

クラシックバレエは、反復的な動きを特徴とする厳しい技術トレーニングで構成される芸術であり、多大な身体的準備を必要とします 。

また、バレエのテクニックは、いくつかのジャンプ、下肢の柔軟性、ターン、転倒、回旋、体幹の過伸展で構成され、大きな関節振幅と動きの正確さを必要とし、膝、腰、背骨のアンバランス、痛み、問題を引き起こす可能性があります。 足と足首、体と心に多くの消耗と過負荷を必要とする習慣になりつつあります。

過去の文献によると、バレエダンサーに発生する最も一般的な怪我は、下腿 (20%)、足首 (15%)、および足 (15%) に関連しています。

股関節はまた、回転の実現による筋線維への過剰な負荷の影響を受け、不安定性を生じます 。

男性と女性の間にも違いがあります。男性は走り高跳びによる背中、足首、膝の怪我が多いのです。女性の場合、トップシューズの使用により、主な損傷は膝、足首、足により局所的になります。

したがって、怪我をした場合に効率的な筋力強化とリハビリテーションを実施し、早期に練習に復帰することが不可欠です。

この意味で、ピラティスのメソッドは、バレエダンサーの怪我の回復に貢献するだけでなく、身体状態、振幅、動きの振動速度の適切性と改善にも貢献するとされてきている。

本研究の目的として、

バレエダンサーの怪我の回復におけるピラティスを実践した時の効果について分析し、クラシック バレエの練習によって引き起こされる可能性のある怪我の有病率、原因、治療法を特定することを目的とした。

研究方法として、

これは、アンケートに基づいた定量的アプローチを実施した。対象としては、クラシック バレエを継続的に練習している 18 歳以上のバレエダンサー 40 名に適用した。このアンケートの目的は、バレエの練習により、引き起こされる可能性のある怪我、原因、治療法に関する情報を得ることが目的とした。

研究結果として、

研究で特定されたデータから、参加者の半数以上がすでにダンスによって何らかの怪我を負っている。クラシックバレエの練習は、いくつかの要因によって引き起こされるさまざまな怪我の発生につながる可能性があると断言されている。

怪我の治療方法の中で、ピラティスと伝統的な理学療法が最も多く利用されており、ピラティスはリハビリテーションよりもパフォーマンス向上を目的としたダンサーによって実践されていることが明らかになった。

従って、ピラティスメソッドの実践は、バレエダンサーの間でますます一般的になり、怪我の回復にプラスの影響を与えているということが言える。

参考文献:

Effects of the pilates method on recovery from injuries in dancers

【研究論文】慢性腰痛におけるコアマッスルの活性化を改善するピラティス

研究の背景として、ピラティスは体の動きを改善し、痛みを軽減すると主張されていますが、体幹の筋力や活動に対するピラティストレーニングの具体的な効果については、世の中で十分な理解がありません。

調査方法として、体系的レビューとメタ分析のための優先報告項目 (PRISMA) 手法を使用して、コアマッスル活性化を改善するピラティスの効果に関するランダム化比較試験 (RCT) を評価した。

研究過程で収量された 563 件の論文のうち、8 件の RCT が対象基準を満たした。結果、様々なピラティスの介入と結果測定を利用して、コアマッスルの活性化と強度に対する効果が評価された。

主な研究成果としては、筋肉の厚さによる体幹筋力の向上において、ピラティスは同等の量のエクササイズに劣らず、同等でないエクササイズやエクササイズを行わない場合よりも優れている可能性があるということが示唆された。

また、ピラティスが体幹の筋力にプラスの影響を与え、慢性的な腰痛を抱えている人々にとって効果的な介入となり得るという新たな証拠が明らかになった。

参考文献:

Pilates to Improve Core Muscle Activation in Chronic Low Back Pain: A Systematic Review

【研究論文】健康な人におけるオンラインピラティスと対面ピラティスの効果

研究の背景として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、人々はオンラインでの運動方法に注目し始めました。これらの運動方法の1つとして、体幹の筋肉の持久力を高めるピラティスがあげられる。

この研究においては、オンラインと対面のピラティスエクササイズの効果を分析し、効果を比較することを目的とした。

調査方法としては、25~40歳の健康な58人を対象とした。被験者の58人は、ランダムに 3 つのグループ、つまり、オンライン ピラティス グループ と、対面ピラティス グループ 、およびコントロールされたグループに分けられた。

各ピラティスグループには、理学療法士が同伴し、ピラティスエクササイズが週3日の頻度で、8週間実施された。

そのピラティスエクササイズの8週間のトレーニングの前後に、体幹の筋持久力、うつ病や生活の質を評価しました。

結論として、オンラインおよび対面ピラティス グループでは、ピラティスエクササイズによる体幹の筋持久力、うつ病、生活の質が改善した。

各ピラティスグループの改善結果を比較すると、ビアリング・ソーレンセンテストの改善においては対面ピラティスグループがより顕著であり、体幹屈曲テストの改善においては、オンラインピラティスグループがより顕著であることがわかりました。他の検査パラメータにおける効果はどのグループも同様であった。

結果、健康な人におけるオンラインと対面のピラティスで同様の効果が得られる結果となった。オンライン、対面のどちらの方法も、健康な人が健康的な習慣を身につけ、身体活動を増やすために重要であると結論づけた。

参考文献:

The effects of online pilates and face-to-face pilates in healthy individuals during the COVID-19 pandemic: a randomized controlled study

【研究論文】従業員の健康増進を目的とした職場での楽しい複合運動プログラム(ヨガ、ピラティス、サーキット筋力トレーニング)

研究の背景として、現在、健全な企業は、職場環境における、エクササイズや運動の導入設計や実施は、企業における公衆衛生上の重要な優先事項となっている。

本研究の目的は次のことを調査することでした。

(a)勤務時間外の職場でピラティス、ヨガ、サーキット筋力トレーニング プログラム を組み合わて実施し、4 か月間における従業員の健康指標、身体機能的能力、体力に対する有効性を検証

(b) 本プログラム実施後の従業員の満足度を検証。

調査方法として、50名の身体的に活動的な従業員 (26 ~ 55 歳) をトレーニング グループ と比較対照グループ に均等に分けた。

トレーニンググループ は、ヨガ、ピラティス、サーキット筋力トレーニングを組み合わせた 4 か月間 (週 3 回、1回あたり 50 ~ 60 分) のプログラムを実施した。

健康指標(体組成、体重、腹囲、筋骨格系の痛み)、身体機能的能力(柔軟性、バランス)について、調査実施期間(4 か月)の前後に、体力 (筋力、有酸素能力) を計測した。

プログラム終了後、トレーニンググループの参加者の満足度を評価した。

調査結果として、トレーニンググループにおいては 、大幅に改善された。ただし、有酸素能力は変化しなかった。さらに、従業員の大部分は高いレベルの満足度を示した。このプログラムは、従業員の健康状態、機能的能力、体力指標を改善することを目的としてかつ満足度の高い施策として、職場環境で効果的かつ安全に利用できることが明らかになった。

参考文献:

An Enjoyable Workplace Combined Exercise Program for Health Promotion in Trained Employees: Yoga, Pilates, and Circuit Strength Training

【研究論文】若い女性の月経による痛み、睡眠の質、心理的な要因に対するピラティスの影響

研究の背景として、月経に対する痛みや心理的、睡眠の質に対するピラティスの効果は、現状研究が進んでいない。

本研究における目的は、月経痛と月経症状、月経前症状の因子に対するピラティスの効果を評価することを目的とした。

研究においては、月経困難症の女性30人を被験者として、被験者に週2回×12週間のピラティスを実施してもらい結果を分析した。

調査方法として、月経前症候群は、月経前症状スクリーニング ツール (PSST) を使用して評価されました。

さらに、背中の柔軟性、股関節の筋力、睡眠時間と睡眠の質、知覚されるストレス、状態特性の不安、うつ病も評価されました。

結論として、12 週間のピラティスエクササイズの実施により、身体機能と睡眠の質の改善が確認され、それの効果として月経困難症を改善することが明らかになった。

参考文献:

Effects of Pilates on Pain, Physical Function, Sleep Quality, and Psychological Factors in Young Women with Dysmenorrhea: A Preliminary Randomized Controlled Study

2022年 ピラティス論文

【研究論文】マインドフルネスによる精神疲労軽減について

研究は、マインドフルネスの導入が精神疲労からの回復に役立つという証拠を調査した。

調査方法として、マインドフルネスの導入(MBI) と精神的疲労(MF) に関連するキーワードの組み合わせおよび、PubMed、Web of Science、EBSCOhost、Scopus、および China National Knowledge Infrastructure (CNKI) の 5 つのデータベースを使用しました。

結果としてマインドフルネスの導入 は 精神的疲労 を減衰させ、心理学 (注意力、攻撃性、マインドワンダリング) とスポーツ パフォーマンス (ハンドグリップ、プランク エクササイズ、バスケットボールのフリースロー) の回復にプラスの影響を与えました。

また、効果を出すためには、マインドフルネスの経験と持続時間が必要な要素です。

今後の研究では、マインドフルネスの介入の方法論を改善して、その結果を確認し、精神的疲労の減衰に最も効果的なマインドフルネスの側面を特定することに焦点を当てる必要があるとした。

参考文献:

Mindfulness-Based Interventions for the Recovery of Mental Fatigue: A Systematic Review

【研究論文】腰痛軽減におけるピラティスの効果

研究は、ピラティスによる慢性腰痛 の患者の影響を調査した。

ピラティスを実践することで患者の腰部骨盤の安定性と骨盤底筋の筋肉機能の回復が促進されてきました。

エクササイズ中に腰椎の運動制御と適切な姿勢を回復または維持することは非常に重要であることがわかった。

ピラティスをベースとした運動介入により、短期間で痛みが軽減し、機能が改善したと結論付けられた。ピラティスのエクササイズは、短期間で健康な人々の柔軟性と動的バランスを改善し、筋持久力を高めたというエビデンスが取得された。

結論として、ピラティスのエクササイズは、動的バランスと柔軟性を改善し、短時間で人々の筋持久力も高め、このエクササイズが短期間で体脂肪の減少と無脂肪量の増加に効果的であることが明らかになった。

参考文献:

Pilates-based exercise in the reduction of the low back pain: an overview of reviews

【研究論文】マインドフルネス、ピラティストレーニングが組織におけるエラー隠ぺいを減らす効果

研究は、マインドフルネス、ピラティスのトレーニングが、組織におけるエラーの隠ぺいを減らす効果について調査を実施した。

調査は、3つの方式を比較することで実施した。

具体的には、「マインドフルネス・ピラティストレーニング」 VS 「アクティブコントロール」 VS 「ウエイトリスト」 の参加者の結果を比較することで実施された。

結論として、分析の結果、マインドフルネス、ピラティストレーニングを導入することによってオーセンティックファンクションが強化されることで、組織におけるエラーの隠ぺいが減少し、労働安全性の向上が示唆された。

参考文献:

How mindfulness reduces error hiding by enhancing authentic functioning

【研究論文】仕事のストレスを軽減するための自然とマインドフルネス実践効果について

近年、仕事関連のストレスが飛躍的に増加しており、人々の健康にも悪影響を与えている。

仕事関連のストレスの影響は、労働者に影響を与えるもの (うつ病や不安神経症など) と、会社に影響を与えるもの (欠勤や生産性など) に分別される。

マインドフルネスの個人に対しての導入は、職場でのストレスの多い出来事に対処するための効果的なツールであることがわかっています.。

マインドフルネスの組織的な導入は、仕事における関連したリスク要因を改善します。自然の要素が多く含まれる仕事の環境は、ストレスと疲労を軽減し、仕事のパフォーマンスを向上させることが明らかになっている。

 さらに、自然の中でマインドフルネスを実践することは、幸福感を改善し、ストレスを和らげるのに役立つことが明らかになった。

 この論文では、職場でのストレスの多い状況に対処する際のマインドフルネスに基づく実践と自然との接触の役割を概説し、自然環境下においてマインドフルネスを使用することにより、仕事関連のストレスに対処するモデルを提案している。

参考文献:

Nature and Mindfulness to Cope with Work-Related Stress: A Narrative Review

2021年 ピラティス論文

【研究論文】マインドフルネスのアスリートへの効果

従来は、アスリートの健康とパフォーマンスを促進するため、伝統的には、怪我やトレーニングの身体的な要素にフォーカスされてきた。

しかし、最近では、アスリートの健康のメンタル面に注目が集まっており、怪我のリスクと運動能力がアスリートの健康状態に大きく影響されることを示唆する証拠がでてきている。

マインドフルネス瞑想は、さまざまな臨床結果において、多くの身体的および精神的健康の結果に大きな利点があることが示されています。

リスクが低く、導入難易度が低いマインドフルネスは、アスリートの間で導入が増加しています。

ヘルスケア提供者は、アスリートの健康とパフォーマンスを潜在的に改善するためマインドフルネスの利用によりアスリートを導くために、この研究結果を認識しておく必要があります.

参考文献:

Mindfulness in Athletes

【研究論文】過体重または肥満の人へのピラティスのダイエット効果: メタ分析

背景として、肥満の人の体重と体組成の調節に対するダイエットにおけるピラティスの有効性に関するエビデンス研究が乏しいといった現状があった。

本研究では、メタ分析を用いて、過体重または肥満の成人の体重と体組成に対するピラティスのダイエット効果を評価することを目的としました。

研究におけるデータソースとして、 PubMed、コクランライブラリ、Web of Science、中国国家知識基盤(CNKI)、およびEMBASEのデータベースを、開始日から2020年11月12日まで体系的に検索し、関連するランダム化対照試験(RCT)を探索した。

研究手法として、ピラティスを他の身体運動と比較する、またはピラティスの介入なしで比較するランダム化比較試験を実施した。

データの抽出方法として、3 人の研究査読者が独立してデータ抽出を実行し、研究の品質を評価した。プールされたデータの平均差 (MD) と 95% 信頼区間 (CI) が計算されました。結果の測定値は、体重、体格指数 (BMI)、体脂肪率、除脂肪体重、腹囲でした。

結論として、

ピラティスは、過体重または肥満の成人の体重、BMI、体脂肪率を劇的に減少させ、ダイエットに役立つことが明らかになった。

これらの結果をさらに確認するには、改善された方法論と報告書を備えた大規模で適切に設計された RCT が緊急に必要とされています。

私たちは、過体重または肥満の成人の体重と体組成を改善するピラティスの有効性に関する科学的証拠を評価するために、この研究を実施しました。

分析では、過体重または肥満の成人計393人(男性90人、女性303人)を対象とした11件の研究を組み合わせた。

結果の評価軸は、体重、BMI、BFP、除脂肪体重、および WC でした。

全体的な結果から、ピラティスを実施することで過体重または肥満の成人の体重、BMI、BFP の大幅な減少につながるダイエット効果が明らかになりました。

体重とBFPの減少は、肥満のみの参加者を含む研究でより顕著であるようであり、体重とBMIの改善に対するピラティスの有効性は、介入期間が長くなるほどより明らかになるようです。

これらの発見は、過体重と肥満の管理のためのピラティスの運動介入の促進に重大な影響を与える可能性があります。

参考文献:

Pilates for Overweight or Obesity: A Meta-Analysis

【研究論文】ピラティスエクササイズが高齢女性の幸福と、うつ病に及ぼす影響:臨床試験研究

高齢者の精神的な問題を軽減するために運動が有効とされている。

ピラティスは、ここ数年で多くの注目を集めているエクササイズであり、本研究では、高齢女性のうつ病と幸福レベルに対するピラティスの影響を調査するために実施された。

このランダムな試験は、イラン南部のラフサンジャーン市の保健センターで紹介された60人の高齢女性を対象に実施されました。

研究調査の対象となる参加者はピラティスを毎週3回のピラティスエクササイズを8週間継続して実施した。

研究調査対象となる参加者の幸福レベルは、「オックスフォード幸福指標(OHI)」を使用して測定され、

うつ病については、ピラティスエクササイズ実施前、実施後1か月、および実施後2か月後の「ベックうつ病指標(BDI)」を使用して測定されました。

結論として、

研究分析結果では、ピラティスエクササイズを8週間実施すると、高齢者の「うつ病」と「幸福度」にプラスの影響を与える可能性があることが明らかになった。

参考文献:

The effect of Pilates exercise on the happiness and depression of elderly women: a clinical trial study

【研究論文】妊娠と出産における出産トレーニングの有無に関わらないピラティスエクササイズの効果の比較

妊娠中における出産トレーニングプログラムは、多くの国で注目を集めています。

この研究の目的は、出産トレーニングの有無にかかわらず、実施されたピラティスエクササイズの妊娠と出産への効果・影響を調査実施した。

64人の妊婦を対象にグループを3つに分け、臨床ピラティス運動トレーニングは週2日8週間実施した。また、出産トレーニングは週1日4週間実施された。

評価方法としては、妊娠中の体重増加、分娩期間が記録され、分娩中の痛みの強さは、視覚的なアナログの尺度で評価された。

妊娠中の不安に関しては、State-Trait AnxietyInventoryで評価された。

結論として、科学的調査分析結果より臨床におけるピラティスエクササイズを適用した出産トレーニングが妊婦とその出産結果にプラスの効果をもたらしたことを示しました。

参考文献:

The comparison of the effects of clinical Pilates exercises with and without childbirth training on pregnancy and birth results

2020年 ピラティス論文

【研究論文】肥満の若い女性の血管機能と体脂肪に対するマットピラティストレーニングの効果

マットピラティストレーニングは世界中で広く支持されているが、人間の血管機能と体の組織への影響​​は、現在まで十分に研究されていなかった。

本研究では、高血圧の若い肥満女性の血管機能に対するマットピラティストレーニングの効果を調査・研究がされた。

結論として、マットピラティストレーニング後の被験者の血中成分等の科学的ファクトを基に、高血圧の若い肥満女性の動脈硬化、大動脈血圧、等の疾患リスクへの改善可能性が示唆された。

参考文献:

The Effects of Mat Pilates Training on Vascular Function and Body Fatness in Obese Young Women With Elevated Blood Pressure.

【研究論文】精神障害患者に対する30分間のヨガとピラティスのシングルセッションの効果

研究結果として、

ヨガとピラティスの30分のトレーニングにおいて、精神障害コンディションの安定性が向上した。

ヨガとピラティスは、精神障害に対する治療としての有効な選択肢になる可能性があることが示唆された。

参考文献:

Effects of 30-minute single sessions of yoga and Pilates on frailty in patients with psychiatric disorders: A pilot randomized controlled trial

【研究論文】ピラティスエクササイズを用いた腰痛の管理 :RCTsにおけるContent exercise reportingの評価

成人の腰痛治療のために、ピラティスメソッドによる運動介入の質を評価した。

研究の結論として、

腰痛の管理のピラティスエクササイズによる画一的な方法による完全なコントロールは研究としてはまだ不十分である。

ピラティスエクササイズプログラムは、個々の参加者に合わせてパーソナライズおよびコンテキスト化する必要があると述べている。

今後の研究として、様々な研究試験を重ね、得られた結果と情報組み合わせるながら、完全なコントロール方法を検討する必要があると結論付けた。

参考文献:

The management of lower back pain using pilates method: assessment of content exercise reporting in RCTs

2019年 ピラティス論文

【研究論文】過剰体重/肥満の人に対するピラティスと有酸素運動の効果

研究は、肥満の人の心肺機能、筋力等へのピラティスと有酸素トレーニングの効果を検証および比較することを目的として実施された。

結論として、

ピラティスエクササイズは、心肺フィットネス、体組成、および機能テストのパフォーマンスに大きな影響を与えるため、太りすぎの方の身体トレーニングとして有効性が確認された。

特に腹部の筋力向上、および心肺機能向上による、酸素摂取量の向上、脂肪減少が研究結果として明らかになった。

参考文献:

The effects of Pilates vs. aerobic training on cardiorespiratory fitness, isokinetic muscular strength, body composition, and functional tasks outcomes for individuals who are overweight/obese: a clinical trial

【研究論文】ピラティスメゾッドによる心肺機能の向上

結論としては、通常の健康な人と有酸素能力に関連する障害を持つ人の両方で研究調査を実施し、ピラティスエクササイズが研究結果の科学的数値を基に心肺機能向上について貢献していることが明らかになった。

この向上効果がどれくらい長期期間継続するのか、さらにファクト検証等の研究を継続する必要があると述べている。

参考文献:

Pilates Method Improves Cardiorespiratory Fitness: A Systematic Review and Meta-Analysis

【研究論文】バレリーナの多裂筋と内腹斜筋の神経筋効率に対するピラティスマットエクササイズの効果

バレエダンサーには、体幹の筋肉を強化し、パフォーマンスを向上させ、怪我を防ぐための体力トレーニングが頻繁に示されています。

ダンサーがピラティスのエクササイズから体幹の筋肉を安定させ、関節の安定性と神経筋効率を改善することを研究調査を実施した。

研究内容としては、8週間のピラティス運動前後の健康な24歳のクラシックバレリーナの内腹斜筋と多裂筋の神経筋効率と等尺性筋力を評価することを目的とした。

筋電図とダイナモメーターを使用して筋肉をテストし、神経筋効率を計した。

科学的結果に基づいて、ピラティスのエクササイズは、筋肉の神経筋効率を改善する可能性が明らかになった。

参考文献:

Effect of Pilates Mat Exercises on Neuromuscular Efficiency of the Multifidus and Internal Oblique Muscles in a Healthy Ballerina.

参考コラム:

バレエピラティスの相乗効果について

【研究論文】女性の睡眠の質、不安、うつ、疲労感に対するピラティスの効果

ピラティスエクササイズの運動プログラムが、スペインの60歳以上の閉経後女性の睡眠の質、不安、うつ病、倦怠感に及ぼす影響を分析する研究が実施された。

睡眠の質と倦怠感は、それぞれピッツバーグ睡眠の質の指標(PSQI)と倦怠感の重症度スケールによって評価分析され、

不安とうつ病は、病院不安抑うつ尺度(HADS)を使用して評価分析された。

結論として、

スペインの60歳以上の閉経後の女性において、12週間のピラティスエクササイズを継続実施することで、

睡眠の質、不安、うつ病、倦怠感に有益な効果をもたらすという研究分析結果が明らかになった。

参考文献:

Effects of Pilates training on sleep quality, anxiety, depression and fatigue in postmenopausal women: A randomized controlled trial

【研究論文】マインドフルネスの導入における不安障害、うつに対する効果

マインドフルネスの実践がうつ病や不安神経症の認知的および行動的治療にどのように貢献してきたかを概説する。

 マインドフルネスに基づく介入 (MBI) に関する研究は、過去 10 年間で急速に増加しています。

最も一般的なものには、マインドフルネスに基づくストレス軽減とマインドフルネスに基づく認知療法が含まれる。

マインドフルネスは、個人の不安や抑うつ症状の重症度を軽減するのに効果的があると昭になっている。

マインドフルネスの導入は、健康に関する教育、リラクゼーショントレーニング、支援的心理療法など、エビデンスに基づかない治療よりも一貫して優れているということが明らかになっている。

マインドフルネスの導入は、認知行動療法と同等のパフォーマンスも発揮するとされている。

参考文献:

Mindfulness-Based Interventions for Anxiety and Depression

【研究論文】不安障害やうつ症状に対するマインドフルネス、ヨガ、ピラティス等の運動の効果について

近年、うつ病や不安障害を抱えている人の多くは、運動、ヨガ、ピラティス、瞑想、太極拳、気功等の、非薬理学的な手法の導入に目を向けている。

メタ分析とシステマティックなレビューにおいて、このような手法の導入により、うつ病や不安障害の症状を改善できることが昭になっている。

単独療法または補助療法として、運動、ヨガ、ピラティス等は、うつ病に対してプラスの効果が示されている。また、補助療法として、不安障害、特にパニック障害の治療にも効果が明らかになっている。

太極拳と気功は、うつ病の補助療法として役立つかもしれないが、研究結果として、その効果には一貫性がないとされている。

単独療法または補助療法として、マインドフルネスはうつ病にプラスの効果が明らかになっている。その効果は半年以上持続するとされている。マインドフルネスに基づく導入の明らかな身体的、心理的にも悪影響はなく、その健康上の利点は、うつ病や不安障害の患者に対する補助療法としての使用を正当化されている。

参考文献:

Depression and Anxiety Disorders: Benefits of Exercise, Yoga, and Meditation

2018年 ピラティス論文

【研究論文】17歳から22歳のダンサーの柔軟性、筋力、姿勢に対するピラティスの効果

研究は、ピラティスのトレーニングが、ダンサーの骨盤のアライメント、筋力、柔軟性に及ぼす影響を質、量的観点から調査を実施した。

調査方法として、17 歳から 22 歳までの 20 人の女性ダンサーが、「姿勢スクリーンテスト」、「上腹部の筋力テスト」、「両脚のテスト」等、で構成されるスクリーニングに参加した。参加者はスクリーニングテストを受け、ピラティスなしで 14 週間のダンスレッスンに参加し、2 回目のスクリーニングテストを受診した。

その後、2 時間の骨盤調整ワークショップに参加し、毎週 2 回のピラティス クラスを 14 週間受講しました。

結論として、分析の結果、ピラティスを導入することによって姿勢のずれが減少することが明らかになった。また、姿勢、膝、および足首の有病率がに減少することが明らかになった。加えて、下腹部の筋力が大幅に改善されることも示された。

すべてのテストに参加したダンサーが、ピラティスにより、体のコアの安定性が改善したと感じたと報告しました。

この研究により、ピラティスをダンストレーニングに追加すると、ダンサーの姿勢の調整、柔軟性、腹筋力を改善できることを示唆している。

参考文献:

Some Effects of Supplemental Pilates Training on the Posture, Strength, and Flexibility of Dancers 17 to 22 Years of Age

ピラティスに関する臨床心理士コラム

運動が心に与える影響

近年心の健康を心配される方が増え続けているといいます。

科学や文明は発達して便利になったはずなのに、時間に追われ、忙しく過ごす生活をサれている方も多いのではないでしょうか?

それと共に、

「なんだか気持ちが沈む」

「不安に悩まされる」

といった心の不調も増えているのです。

それに対応するにはどうすればよいのでしょうか?

色々な文献などを調べてみると、共通しているのが運動です。

その理由について、進化の過程を辿っていくと見えてきます。

人間の脳は、原始時代からほとんど変わっていないそうです。自然の中で生活し、何かあれば咄嗟に反応して動いて危険を回避していました。

自ら狩りをして獲物を収穫できなければ食べるものがなく、常に飢餓という危機に耐えられるように、できるだけ高い栄養のものを選んで食べるようにプログラムされています。

次に、食べ物が手に入るのはいつになるのか、わからないので、目の前に食べ物があればおなかいっぱいに食べられるだけ食べておこうとするのです。

脳の仕組みは、原始の頃と同じなのに、環境が大きく変わってしまったことで、私達は不調を訴えるようになったと考えると、腑に落ちるところがあると感じます。また実際に、研究もなされ、明らかになってきています。

運動量は減り、食べる量が増え、24時間、明りが灯り、睡眠時間が短く、体内リズムがくるうということが私達の身体に大きな変化をもたらしたということです。

その解決策のひとつが、運動なのです。

身体を動かすことで、不安が軽減したり、記憶力や認知機能が向上するなどの報告が上がっています。

運動は、ウォーキングやストレッチ、ダンスなどで様々な研究で効果が示されていますが、どんな運動でも、ある程度の負荷があれば脳に良い影響があるということです。運動のレベルは「軽く行きが上がるくらい」から「へとへとになるくらい」までの範囲、1回のセッションで45分~60分くらいの運動を週2回程度のようです。

ストレス対策だけであればそこまで時間をかける必要はなく、短時間のストレッチなどでも効果があると言われています。

自分が楽しく体を動かせることは何なのか?

どんな目的で合わせて、どんな運動をするのか?

選んでいけばいいということになります。

人間の循環器系や筋肉は脳の神経と繋がっているので、運動をしないことによって脳神経と体のつながりが弱まり、連携がとれなくなってしまうのです。

運動には、脳と身体のつながりを取り戻す作用があるということですから、この仕組みを活用することが大切だということです。

一方で、筋力をつけたい、体型を整えたいという目的で運動する方もいらっしゃるでしょう。

トレーニングのひとつであるピラティスは、1回45分から60分程度、週2回のレッスンで身体の変化を実感される方が多いようですが、前述の内容をみると、レッスンを継続することで心と身体の変化を期待することができそうです。

体感を鍛えるというイメージがありますが、実は体幹を感じる(Core Sense)ことが、とても大切なのです。

体幹を感じることができれば、身体をコントロールしていくことができるようになってくるからです。

例えば、カウンセリングに来られるような、不安の高い人でも、バランス課題をやってもらうと、うまくできる方が少なからずいます。

しかし、「最近、身体を動かしていますか?」と、お聞きすると、

ほとんどの方は「まったく運動をしていません」と回答されます。

心と身体がつながっているとすると、気持ちが不安定であればバランス課題もうまくできないのではと思っていたのです。

つまりここで大切なことは、バランス課題ができる、できないのではなく、体幹を感じられて、身体を自分でコントロールして使うことができているかということなのです。

バランスはとれていても、まっすぐに身体を保とうとして骨盤をずらして立っていたり、首や肩に必要以上に力を入れてしまっているということは、誰にでもよくあることです。

でも本人からすると、ほとんど無意識に力が入っているだけなので、気づかないまま、身体の使い方のクセになっているのです。

身体をコントロールするためには、身体の感覚がなければできません。

このままでは自由に心地よく身体を動かすことは難しくなります。

肩をまっすぐあげるというシンプルな課題でさえも、腕や首等に力がはいってしまい、肩だけを動かすことはなかなか難しいのです。

トレーニングの中で、トレーナーの方がここの身体の状態を把握しながら、身体の動きや筋肉を使うことを意識できるようにフィードバックしていくことで、自分のクセや苦手なことに気づき、今まで意識したことのなかった筋肉を使おうと試みることができると、少しずつ身体への感覚が育ってくるのです。

そうすると、身体のコントロールが少しずつできるようになってくるのです。

実際のトレーニングを受けていると、うまくできない課題や、苦手な動きがでてくるかもしれません。

自分の身体のクセは、実は心の在り方や考えのクセと似たところがあります。

一生懸命に頑張る人は、肩が力んだり、背中を張り詰めている方が多いのです。

筋力の弱い箇所の代わりに他の部位で補おうとすることは、合理的ではありますが、一方で、本来持っている力を発揮しないまま、眠らせているかもしれないのです。

うまくできない時に、「できない自分」に向き合うためには多くのエネルギーが必要です。

やらないことを選択することもできます。

しかし、そんなときに、そっと寄り添い、適切な量と方法でサポートしてくれる人がいたらどうでしょうか?

また、同じように頑張って取り組んでいる仲間の姿が目の前にあったらどうでしょう。

それがレッスンを受けるメリットのひとつでもあるでしょう。

身体を動かして、少しずつ身体の感覚がつかめるようになり、できなかった動きができるようになってくる体験を積み重ねていくことは、スモールステップで成功体験を重なることにもなり、行動を起こすモチベーションになってきます。

ピラティス関連記事